こんにちは!今回は、週末を利用して京都を満喫した3日間の旅行記をお届けします。関西のグルメを味わい、京都の美しい寺社を巡り、ゆったりとした時間を過ごした旅。暑さに負けず、贅沢な食と文化体験を楽しんできました!
1日目:関西グルメを堪能して京都へ
金曜日、午後休をとって東京駅から新幹線で大阪へ。週末が始まるワクワク感に包まれながら、新大阪に到着。まずは新梅田食堂街へ向かい、名物のたこ焼きを堪能しました。アツアツでとろとろのたこ焼きが、旅のスタートにぴったり。

その後、道頓堀の「くくる」へ。ここではたこ焼きだけでなく、ふわふわの明石焼きもいただきました。だしに浸して食べる明石焼きは、優しい味わいで大阪らしさを感じる一品。お腹が満たされたところで、いよいよ京都へ!

今夜の宿泊先は「梅小路ポテル京都」。
ホテルhttps://www.potel.jp/kyoto/

ここは梅小路公園のすぐそばにあり、リラックスできる空間が魅力のホテル。館内には大浴場あり、ゆったりと旅の疲れを癒せるのが嬉しいポイント。ラウンジには本がたくさん並んび、カフェスペースも充実しており、宿泊者限定の無料バーで夜を楽しむこともできます。ベランダからは公園が見えました!


そして京都の風情を感じる先斗町へ。細い路地に飲食店が並び、歩いているだけで楽しいエリア。鴨川沿いをぷらぷら散策しながら、夜の雰囲気を楽しみます。
予約した「いづつ屋 先斗町店」で川床納涼の夕食を。川のせせらぎを聞きながら、涼しい夜風に吹かれて味わう京料理は最高。そして丹波牛のすき焼きや旬の食材を使った料理を堪能し、優雅な時間を過ごしました。
いづつ屋https://kyoto-izutsuya.com



2日目:寺社巡りとアートに触れる1日
朝は梅小路ポテルの朝食からスタート。ここの朝食は和洋選べるビュッフェスタイルで、地元の食材を使った料理が楽しめます。

さらに、豆を自分で挽いて作るコーヒーもあり、朝から贅沢なひととき。コーヒー片手に東寺へ向かいます。

東寺は世界遺産にも登録されている真言宗の総本山で、五重塔が京都のシンボル的存在。朝の静けさの中で、歴史の重みを感じながら境内を散策。蓮の花もたくさん咲いていました!


しかし、夏の京都は予想以上の暑さ!耐えきれず、タクシーで「cafe january」へ避難。ランチプレートをいただきながら、一休み。心地よい空間でゆっくりと過ごしました。
カフェhttps://cafejanuary.studio.site


次に訪れたのは「勝林寺」。ここは、座禅体験ができるお寺として有名で事前に予約していきました!住職の丁寧な指導のもと、心を落ち着けて座禅に挑戦。静寂の中で自分と向き合う時間は、忙しい日常を忘れさせてくれる貴重な体験でした〜最後は和菓子とお抹茶を頂きました。座禅体験はネットから予約できます!



座禅の後は、徒歩で「泉涌寺」へ。泉涌寺は皇室ゆかりの御寺で、「御寺(みてら)」とも呼ばれています。新緑の紅葉が美しく、境内をゆっくりと歩くだけで心が癒される場所。暑さも少し和らぎ、気持ちの良い時間を過ごせました。

お腹が空いてきたので、駅前にある「DRAGONバーガー」でハンバーガーを。和のテイストを取り入れたハンバーガーはジューシーでボリューム満点!

午後は「京セラ美術館」で開催中の村上隆の「もののけ展」へ。ポップで独特な世界観に圧倒され、アートの力を感じるひととき。

美術館を満喫した後は八坂へ移動し、高台寺のお茶会に参加。静かな庭園を眺めながら、抹茶と和菓子をいただく時間は、まさに日本の美を感じる瞬間でした。


夜ご飯は何度か訪れている祇園の「祇園花陵」でコース料理を。上品な京料理で贅沢なディナータイムを楽しみました。特に鱧が美味でした。。
祇園花陵http://www.karyo-kyoto.jp/sp/gion/


3日目:京都の歴史と美に触れる
最終日は、朝から金閣寺へ。金色に輝く寺院は、何度見ても美しい〜
金閣寺https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

続いて、「The Museum of Kyoto(京都文化博物館)」へ。ここでは京都の歴史や文化について学ぶことができ、改めてこの街の奥深さを実感。

ランチは創業400年以上の老舗そば屋「尾張屋」で、お蕎麦を!のどごしの良いそばと、出汁の効いたつゆが絶品。京都の締めくくりにふさわしい食事でした。
尾張屋https://honke-owariya.co.jp


そして、新幹線で東京へ。短いながらも充実した3日間の旅でした。
まとめ
昔から大好きな京都は何度訪れても、新しい発見がある街。今回は、グルメ・寺社巡り・アート・茶道体験と、盛りだくさんの旅となりました。暑さは厳しかったものの、美しい景色と美味しい食事がそれを忘れさせてくれました。次回は紅葉の季節に訪れたいなと思います!
皆さんも、ぜひ京都旅行の参考にしてみてくださいね!
コメント